AtCoder Heuristic First-step Vol.2
Can Participate: All Rated Range: - Penalty: None
参加申し込みは2026年1月または2月に開始します。
過去の開催はこちら: AHF Vol.1
AtCoder Heuristic First-stepはAHCの楽しさや魅力を体感できる場を提供する、初心者向けのオンサイトイベントです。
AtCoder Heuristic First-step は、AHC(AtCoder Heuristic Contest)の楽しさや魅力を体感できる、初心者向けのオンサイトイベントです。
ヒューリスティックコンテストは、自由度の高いアルゴリズム設計や改善の工夫が魅力ですが、初めて挑戦する際には「どこから手をつけたらいいのか分からない」という声も多く聞かれます。
このイベントでは、過去のヒューリスティック問題を題材に、実際のコンテストでも役立つ“技”や考え方を学びながら、実際に手を動かして体験していただきます。
基礎的な戦略から実践的な工夫まで、解説者や他の参加者と一緒にじっくり取り組むことで、理解を深めていきます。
初めての方はもちろん、もう一度基礎から整理したい方、次のステップを目指したい方の参加も歓迎です。
「まずやってみる」「手を動かして理解する」ことを通じて、ヒューリスティックの世界の入り口を一緒に体験しましょう。
(運営:kaede2020)
第2回のテーマ:「ビームサーチの特性と活用方法を知る」
ヒューリスティック分野では ビームサーチ というアルゴリズム名を耳にする機会が多くありますが、実際のAHCでは単純なビームサーチだけで上位を狙える問題は多くありません。
今回のテーマでは、 ビームサーチの特性を学び、その強みや特性を活かす工夫を考えること を目的としています。
問題の特性を踏まえた工夫やアプローチの選択に面白さを見いだせるようになること、すなわち、「なぜうまくいかないのか」「どの部分を工夫すべきか」「どうすればより良い結果に近づけるのか」を考えることが、ヒューリスティックコンテストをより深く楽しむ第一歩となります。
解説者
ヒューリスティック部門のコンテストの本質は考察にあり、特定のアルゴリズムを知っていれば勝てるという問題は出題されません。一方で、本質的な考察が同じであれば、探索アルゴリズムを知っていた方がスコアが上がることも多いです。今回のイベントでは、そんな探索アルゴリズムの魅力を、初心者の方でも楽しめる形でご紹介します。
「自分のアイデアがアルゴリズムでさらに強くなる」その面白さを体験していただけたら嬉しいです。
── thunderさんのプロフィール:
『ゲームで学ぶ探索アルゴリズム実践入門 ~木探索とメタヒューリスティクス』の著者。
IEEE Conference on Gamesのコンペティションで12回の優勝経験を持つ。
探索アルゴリズムと親和性の高い競技に長年取り組んできた経験を活かし、近年は探索アルゴリズムの教育と普及に力を注いでいる。
開催日時・場所
- 開催日程:2026年3月29日(日)
- 場所:東京都内(会場は参加者のみにご連絡します)
当日の内容
- 過去に出題された短期コンテストを解説や実習を交えながら1日じっくり取り組みます。
- 今回は
MathGorilla
さん,
thunder
さんに初心者向けの解説をお願いしています。(参加登録フォームでは事前に質問を受け付けていますので、知りたいことがあればぜひご記入ください。)
- 懇親会では、参加者同士が交流する時間を設けております。これを通じて、今後のAHCに楽しく参加できるきっかけを作っていただければと思います。
参加対象者
- AHCに興味があり、詳しく知りたい方や、過去に参加したものの内容がよく分からなかった方を対象としています。
- サポートする言語をC++、Pythonに限定します。それ以外のプログラム言語を使用される方の準備はしておりませんのでご注意ください。
- アルゴリズムのRatingが茶色以上の方、またはBFS、DFS、ダイクストラ法を実装できる方、またはこれらのアルゴリズムについて自学可能な方を対象としています。本イベントではプログラミングの基礎を指導する内容は含まれておりませんので、ご了承ください。
- 年齢制限はありません。
- ノートPCをお持ちの方はご持参ください。ノートPCをお持ちでない場合でも参加は可能ですが、貸し出しは行っておりません。
対象レベル帯
- アルゴリズムのRatingが茶色以上の方
- ビームサーチを使用できない方
申し込み方法
- 参加登録フォームに必要事項をご記入の上、参加登録ボタンをクリックしてください。
申し込み開始時期
- 2026年1月もしくは2月(予定)
申し込み締め切り
- 2026年2月(予定)
注意事項・その他
- 参加費は無料です。
- 交通費の支給はございませんのでご了承ください。
- 懇親会では食事の提供はございません。
- 定員は50名を予定しております。応募者多数の場合は、初参加の方を優先いたします。初参加の方が定員を超えた場合は抽選となります。
- 当日のライブ配信は予定しておりませんが、後日イベントの一部を動画で公開予定です。
- ハッシュタグは #AHF002 をご使用ください。
今後のスケジュール
今後のスケジュールは後日更新します。| 日程 | 項目 | 内容 |
|---|---|---|
| 2026年1月もしくは2月予定 | 参加募集開始 | 詳細は後日掲載 |
| 2026年2月予定 | 参加締切 | 詳細は後日掲載 |
| 2026年2月予定 | 抽選 | 詳細は後日掲載 |
| 2026年2月予定 | 結果メール送信 | 詳細は後日掲載 |
当日のタイムスケジュール(未定)
後日掲載予定((仮)10:00-17:00)
お問い合わせ先:担当kaede2020(AtCoderのお問い合わせフォームからご連絡ください)
ヒューリスティック最適化の魅力は、解法を改善していく過程の楽しさにあると感じています。結果を見て考察し、改善点を見つけ、実装に落とし込む。そのたびにスコアが伸びていく喜びがあります。
今回紹介するビームサーチは、解法の土台としても、改善の一手としても役立ち、想像を超える解を見せてくれることも多い手法です。今回のイベントを通じて、「自分の手でビームサーチを実装し、改善できた!」という感動と自信を感じてもらえたら嬉しいです。
── MathGorillaさんのプロフィール:
AtCoder Heuristic Ranking 世界第17位。2021年に競技プログラミングに出会い、2025年にゲームプログラマーからアルゴリズムエンジニアへ転身。ビームサーチを学ぶきっかけとなったのは『ゲームで学ぶ探索アルゴリズム実践入門~木探索とメタヒューリスティクス~』。