OMRON Corporation Programming Contest 2025 (AtCoder Beginner Contest 397)
Can Participate: All Rated Range: - 1999 Penalty: 5 minutes
コンテスト情報
- コンテスト時間: 100 分
- レーティング更新対象: 0 - 1999
なぜオムロンがAtCoderユーザーを必要としているのか
体温計?はい。コンビニやドラッグストアで売ってます。
血圧計?はい。世界130カ国以上で使われてます。

操作はスイッチ1つ。最先端の計測アルゴリズムは、全て機器内で「自動化」されてます。
実は、健康機器だけでなく、社会システムもやってます。
改札機?はい。世界初となった開発導入秘話がテレビで紹介されていました。
交通管制システム?はい。高速道路等の渋滞状況がリアルタイムでわかります。

人や車の動きを自動で簡単にセンシングし、コントロールすることで混雑が解消できます。
オムロンは、こういった、「自動化」=「オートメーション」を生業とする会社なんです。
オムロンの「オートメーション」が一番活用されているのは工場です。
自動車工場・半導体工場・食品工場など、世界中の工場で、センサやコントローラなど20万種類にも及ぶオムロン機器をご利用いただいています。

工場の中では、様々な装置・設備が「自動化」されており、先ほどご紹介した体温計や血圧計も、これらの「オートメーション」機器を用いて生産されています。
オムロンの「オートメーション」の特徴は、人と機械の協調を大切にするところです。
例えば、工場用のロボットでは、人の作業を邪魔せず、人と協力して作業できるよう、センシングやコントロールをベースとして、賢く動くように多くの工夫がされています。

光や映像で人・障害物・環境を把握、ジャイロやセンサで自己の位置や状態を推定、経路や自身の動きを計画して最適制御するなど、様々なアルゴリズムが駆使されます。
昨今では、AIが熟練者にヒアリングすることで、初心者でも間違いなく作業ができるような、+Thinkで賢く人に優しい作業支援システムにも取り組んでいます。

エキスパートから機械が学び、機械から人が学ぶ、人と機械が協調して共に成長していける。そんな世界の実現を目指したアルゴリズムです。
これらを実現しているのが、オムロンのコア技術、Sensing & Control +Thinkです。
リアルな世界を正しく把握する Sensing技術と、リアルな世界を思い通りに制御・改善するControl技術に加え、人の知恵を機械に入れ込むための+Think技術が重要です。

人の知恵を機械に入れ込み、「オートメーション」を進化させていくには、ソフトウェア・アルゴリズムやデジタル技術がとても大切になってきているのです。
以上でご紹介したように、オムロンは、ソフトウェア・アルゴリズムやデジタル技術を駆使して人を機械が支援し、人の負担を軽減したり、社会をよりよくしていくための「リアルな課題解決」に取り組む会社です。

あなたのソフトウェア力を、オートメーションに、+Thinkに、リアルな社会課題解決に、活かしてみませんか?
オムロンから参加者へのメッセージ
インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー
アドバンスドソリューション事業本部 プラットフォーム開発部 主査 福田浩司
プラットフォーム開発部は、当社のデータ活用による製造現場改善・変革のコアを担う部署です。現場で発生する多種多様なデータを活用し、生産現場の抱える複雑な課題を顧客に寄り添うソリューションを提供することで解決しています。
私のチームでは、ソリューションの開発・提供を効率的に行うための現場データ活用プラットフォームの実現に挑戦しています。日々発生する技術的な課題に対して、解決に向けた試行錯誤やアイデアの仮説実証のフェーズで、高速にプロトタイプを作って評価できるプログラミングスキルが大きな武器となります。
AtCoderで磨いた技術を、実社会の課題解決に活かしてみませんか?国際競争力の低下などが大きな課題となっている生産現場の課題を解決していき、ものづくり日本の未来へ共に貢献しましょう。
インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー
アドバンスドソリューション事業本部 企画室 経営基幹職 江上慎
企画室では、数年後のモノづくりの未来像を見据え、その実現に向けた革新的なソリューションを構築しています。私たちは、プログラミングや分析スキルを駆使してプロトタイピングを行い、ユーザー(お客様や自社のモノづくり現場の方々)にいち早くその価値を体験していただくアプローチを採用しています。
一例として、現在、私たちは製造現場のナレッジを最大限に活用・発展させるため、LLMシステムの構築とトライアルを通じて、未来のモノづくりと働き方の革新に挑戦しています。このプロジェクトでは、最新技術への理解と解像度の高い想像力を発揮するためのコーディング経験が不可欠だと感じています。
ぜひ、私たちと共に、より良い社会を形にしていきましょう。あなたのスキルとアイデアが、未来を描く原動力となります。
インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー
アドバンスドソリューション事業本部 ビジネスデザイン部 主査 川ノ上真輔
ビジネスデザイン部は、製造現場向けの新規DXソリューションの企画・開発を担当しています。
私たちは、生産性や品質改善に関する仮説を基に、迅速にプロトタイプを開発し、PoC(概念実証)を経てリリースを行います。製造現場で扱うデータは、温度や圧力センサー、高精度(1kHz超)のモーター、品質検査用の画像、作業者の動作検知動画、トラブル解析用の文書データなど多岐にわたります。これらのデータに対して、精度や速度を重視した最適なアルゴリズムを開発・適用し、新たな価値を創出します。DXソリューションは、IoTデバイスとアルゴリズムを含むミドルウェア、およびクラウドに配置されるWEBアプリケーションから構成されるため、常に進化するフロントエンド技術やクラウドサービスへの適応が求められます。
皆さんの技術を私たちのソリューションに活かしてみませんか?一緒に新しい価値を創出していきましょう!
採用情報および個人情報取得について
採用情報
オムロン株式会社の26年度新卒採用に興味関心がある方はこちらよりご覧ください。 新卒採用情報|オムロン
懇親会
- 開催日時:3月28日(金)19:00~21:00
- 場所:オムロン 京都事業所 啓真館 本社(京都事業所) | オムロン
- 対象:条件を満たす50名 *LT登壇いただける方は優先的にご案内させていただきます
- 日本国内在住
- 参加登録フォームのすべての項目に記入し、かつ懇親会への参加を希望すると回答した方
- 以下、いずれかの条件を満たす人のなかから抽選
- 2026年* ・2027年以降新卒枠* 30名
*2026年3月に所属大学・大学院・高等専門学校を卒業・修了後就職する予定がある方
*2027年以降に所属大学・大学院・高等専門学校を卒業・修了予定の方 - 社会人枠 20名
- 内容:コンテスト発表会、雑談会
- スケジュール
コンテスト発表会60分
雑談会(会社・事業説明+希望者のみコミュニケーションプラザ見学)60分 軽食用意
*コミュニケーションプラザではフォルフェウス開発リーダから説明・質疑応答予定
コア技術の象徴 FORPHEUS (フォルフェウス) |テクノロジー | オムロン
オムロンのコア技術の象徴 卓球ロボット「フォルフェウス(FORPHEUS)」 | We are Shaping the Future! 私たちが手繰り寄せる未来ストーリー | オムロン株式会社
配点
問題 | 点数 |
---|---|
A | 100 |
B | 250 |
C | 350 |
D | 425 |
E | 475 |
F | 550 |
G | 625 |
賞品
条件を満たす方へ抽選で50名にAmazonギフト券10,000円分を進呈します。
未成年の参加者は、賞品の受け取りについて保護者の同意を得てください。
賞品に関する注意事項
- 少なくとも1問以上の正解が必要です。
- 賞品は日本国内に在住の方のみに、Amazonギフトカードにてお送りいたします。
- 賞品対象者の方には参加時にご登録いただいたメールアドレスに詳細をご連絡させて頂きますので、必要事項をご提供頂けない場合は賞品対象外とさせて頂きます。
- 賞品の受け取り方法などについては、コンテスト終了後に受賞された方へご登録いただいたメールアドレスにご連絡させていただきます。2週間以内に必要事項をご返信いただけない場合は賞品対象外となります
特別賞
2026年新卒の対象者上位約50名に 『オムロン株式会社 2026年技術職 新卒採用一次面接カジュアル面談権』を進呈します。(コンテストの結果によって人数増減あり) 次の A ~ C のいずれかを満たす方。
- A:2025年4月~2026年3月に四年制大学(理系)・高等専門学校を卒業見込みの方
- B:2025年4月~2026年3月に大学院 博士前期課程(理系・修士課程) を修了見込みの方
- C:2025年4月~2026年3月に大学院 博士後期課程(理系・博士課程) に在籍見込みで、就職をご希望の方 ※特別賞ご希望の方は、参加登録の際に必要事項を必ずご記入ください。
ルール
- コンテスト中に問題に正解すると点数を獲得できます。
- 順位は総合得点で決定します。
- 同点の場合は提出時間の早い人が上の順位になります。
- 誤答を提出するたびにペナルティが加算されます。このコンテストのペナルティは5分です。詳細は画面下部の「ルール」をご覧ください。
このコンテストは full-feedback 形式のコンテストです。コンテスト中に提出された結果だけで順位が決定します。
便利情報
Contest Information
- Duration: 100 minutes
- Rated Range: 0 - 1999
Point Values
Task | Score |
---|---|
A | 100 |
B | 250 |
C | 350 |
D | 425 |
E | 475 |
F | 550 |
G | 625 |
Contest Rules
This contest is full-feedback (solutions are judged during the contest).When you solve a problem, you get a score assigned to it. Competitors are ranked first by total scores, then by penalties. The penalties are computed as (the time you spend to get your current score) + (5 minutes) * (the number of incorrect attempts).