064 - Uplift(★3)
解説
/


実行時間制限: 2 sec / メモリ制限: 1024 MB
配点: 3 点
問題文
日本は N 個の区画に分けられており、西から i 番目の区画(以下、区画 i とする)の標高は A_i です。
これから Q 回の地殻変動が起こります。i 回目の地殻変動では、区画 L_i, L_i+1, \cdots, R_i の標高が V_i だけ変化します。(V_i \geq 0 のとき標高が |V_i| 上がり、V_i < 0 のとき標高が |V_i| 下がることを意味します)
さて、区画 1 から N へ行く際の不便さは次のように定義されます。
区画 i の標高を E_i とするとき、不便さは |E_1 - E_2| + |E_2 - E_3| + \cdots + |E_{N-1} - E_N|
各地殻変動後の不便さをそれぞれ求めてください。
制約
- 1 \leq N, Q \leq 10^{5}
- -10^{9} \leq A_i, V_i \leq 10^{9}
- 1 \leq L_i \leq R_i \leq N
- 入力は全て整数
入力
入力は以下の形式で標準入力から与えられます。
N Q A_1 A_2 \cdots A_N L_1 R_1 V_1 L_2 R_2 V_2 \vdots L_Q R_Q V_Q
出力
Q 行出力してください。
i 行目には、i 番目の地殻変動が終わった後の不便さを出力してください。
入力例 1
3 3 1 2 3 2 3 1 1 2 -1 1 3 2
出力例 1
3 4 4
1 回目の地殻変動後の各区画の標高は、西から順に 1, 3, 4 であり、不便さは |1 - 3| + |3 - 4| = 3 です。
2 回目の地殻変動後の各区画の標高は、西から順に 0, 2, 4 であり、不便さは |0 - 2| + |2 - 4| = 4 です。
3 回目の地殻変動後の各区画の標高は、西から順に 2, 4, 6 であり、不便さは |2 - 4| + |4 - 6| = 4 です。
入力例 2
20 10 61 51 92 -100 -89 -65 -89 -64 -74 7 87 -2 51 -39 -50 63 -23 36 74 37 2 2 -45 6 19 82 2 9 36 7 13 71 16 20 90 18 20 -24 14 17 -78 10 11 -55 7 19 -26 20 20 -7
出力例 2
1164 1328 1256 1350 1440 1416 1572 1482 1430 1437