X - 3.00.第3章について
Editorial
/
/
Time Limit: 0 msec / Memory Limit: 0 KiB
第2章修了

第2章お疲れ様でした。
2.01から2.06までの問題を全てACしたあなたは、実際に全ての「計算処理」を行うプログラムを書ける程の知識を身に着けました。
3章以降はC++をより深く学びたい人や、競技プログラミングに取り組みたい人向けの説明が多くなっています。 そのため、他にもっと学びたい言語がある人やアプリやゲームを作りたい人は、ここで他の教材に移っても良いです。
APG4bでは第2章に関するアンケートを実施しています。回答していただけると嬉しいです。
第3章について
第3章では、複雑なプログラムを書く際に役立つ機能や、これまでに扱ってこなかった事項を紹介します。
これらの「複雑な計算処理をより簡単に実装するための便利な機能」を使いこなすことで、より効率的に高度なプログラムを作成できるようになります。
AtCoder Beginners Selection の紹介
AtCoder Beginners Selection(ABS)では、AtCoderで競技プログラミングを始める際に解くと良い問題を10問紹介しています。
第1章で「ABCの問題」として紹介したものと一部重複がありますが、競技プログラミングに興味がある人は解いてみると良いでしょう。
解説はQiitaの元記事で見ることができます。