Official
B - 2UP3DOWN Editorial
by
B - 2UP3DOWN Editorial
by
kyopro_friends
AtCoder をはじめたばかりで何をしたらよいか分からない方は、まずは practice contest の問題A「Welcome to AtCoder」を解いてみてください。基本的な入出力の方法が載っています。
また、プログラミングコンテストの問題に慣れていない方は、AtCoder Beginners Selection の問題をいくつか解いてみることをおすすめします。
高橋君が \(X\) 階にいるとき、階段で移動するのは移動先が \(X-3\) 階から \(X+2\) 階までのときです。よって、\(Y\) がこの範囲にあるかどうかを if 文を用いて判定すればよいです。
実装例(Python)
X,Y = map(int,input().split())
if X-3<=Y<=X+2:
print("Yes")
else:
print("No")
実装例(C++)
#include<bits/stdc++.h>
using namespace std;
int main(){
int x,y;
cin >> x >> y;
if(x-3<=y && y<=x+2){
cout << "Yes" << endl;
}else{
cout << "No" << endl;
}
}
posted:
last update: