実行時間制限: 3 sec / メモリ制限: 1024 MiB
問題文
N × N のマス目の中に、M 台のロボットと、B 個のブロックマス、1 個のゴールマスがあります。
各マスは座標を持ち、左上隅のマスの座標は (0, 0)、右上隅のマスの座標は (0, N - 1)、右下隅のマスの座標は (N - 1, N - 1) です。このマス目の左端と右端、上端と下端はそれぞれ繋がっており、例えばマス (3, 0) の左隣のマスは (3, N - 1)、マス (N - 1, 5) の真下のマスは (0, 5) です。
各ロボット i (1 \leq i \leq M) について、初期位置 (ry_i, rx_i) と向きの初期値 c_i が与えられます。c_i は U
, D
, L
, R
のいずれかであり、それぞれ上下左右を表します。
また、各ブロックマスやゴールマスの座標も与えられます。i 個目のブロックマス (1 \leq i \leq B) の座標は (by_i, bx_i)、ゴールマスの座標は (gy, gx) です。
あなたは、何個かのマスを選んでそれらに 方向案内 を設置することができます。それぞれの方向案内には、上下左右いずれかの向きを指定します。1 個のマスに複数の方向案内を設置することはできません。
方向案内の設置が完了したあと、各ロボットはそれぞれ個別に以下の動作を繰り返します。ロボット同士が衝突することはありません。
- ゴールマスにいる場合: その場で停止する。
- そうでない場合: まず、現在いるマスに方向案内が設置されていれば、自分の向きを指定された向きに変える。その後、自分が向いている方向に 1 マス移動する (マス目の左端と右端、上端と下端がそれぞれ繋がっていることに注意せよ)。ただし、移動先がブロックマスである場合は移動に失敗し、その場で停止する。
有限回の動作でゴールマスに到達できるロボットの数をできるだけ多くしてください。使用する方向案内の数が少なく、ロボットが通るマスが多いとさらに高得点となります。より詳しくは「出力」セクションをご確認ください。
【注意】この問題では、「最適解」を求める必要はありません。例えば、全てのロボットをゴールさせたり、方向案内の個数を最小化する必要はありません。
制約
- N = 40
- M = 100
- B = 300
- 0 ≦ gy, gx ≦ N - 1
- 0 ≦ ry_i, rx_i ≦ N - 1
- c_i は
U
,D
,L
,R
のいずれかである。 - 0 ≦ by_i, bx_i ≦ N - 1
- ブロックマスは、ロボット・ゴールマス・他のブロックマスのいずれとも重ならない。(ロボット同士や、ロボットとゴールマスは重なることがある)
- 以上の制約を満たす範囲で、ブロックマス、ゴールマス、ロボットの存在するマスは一様ランダムに選ばれる。
入力
入力は以下の形式で与えられる。
N M B gy gx ry_1 rx_1 c_1 ry_2 rx_2 c_2 : ry_M rx_M c_M by_1 bx_1 by_2 bx_2 : by_B bx_B
出力
設置する方向案内の個数を K、i 個目の方向案内を設置する座標を (Y_i, X_i)、i 番目の方向案内に指定する向きを R_i (U
, D
, L
, R
のいずれかであり、それぞれ上下左右に対応) として、以下のフォーマットで出力せよ。
K Y_{1} X_{1} R_1 Y_{2} X_{2} R_2 : Y_{K} X_{K} R_K
上記のフォーマットを満たさない場合は「不正解」となることがある。例えば、文字列の個数が一致しない場合や、指定された文字以外が使用された場合である。
また、同一のマスに複数の方向案内を設置しても不正解となる。ただし、ゴールマスやブロックマスに方向案内を設置しても不正解とはならない。
テストケースは 50 個与えられる。各テストケースについて、有限回の動作でゴールマスに到達できるロボットの数を A、設置した方向案内の数を B、ロボットが一度でも通るマスの数を C とすると、そのテストケースでは 1000 \times A - 10 \times B + C 点が得られる。 全てのテストケースにおける合計点が、その提出の得点となる。
不正解となる出力が行われた場合は、そのテストケースが入力例として与えられているものであれば、そのテストケースでの得点が 0 点となる。その他のテストケースであれば、入力例以外の全てのテストケースでの得点が 0 点となる。
入出力例
入力例および出力例は このリンク からダウンロードできます。
実行時間制限: 0 msec / メモリ制限: 0 KiB
配点 :0点
A問題「ロボットの誘導」のビジュアライザ用のページです。問題ページではないので回答不要です。
テストケース生成
乱数シードを指定し、ローカル実行用に指定した数のテストケースを生成・ダウンロードできます。 生成されるテストケースは、指定したシード値から1つずつ増やしたものです。 例:「Seed= 20191102、ケース数= 3」の時、各ケースのシード値は順に「20191102, 20191103, 20191104」となります。
- 本機能はchrome上での動作を想定しています。他の環境で正常に動作する保証はなく、特にIEでは動作しないことを確認しています。
- 本機能は当コンテスト上でのテストケースとの同一性を保証するものではありません。特に入力順序や乱数生成の仕様に差異があることが考えられますので、予めご了承ください。
ビジュアライザー
入力ファイルと出力ファイルから、点数の計算および結果を可視化するビジュアライザを用意しました。
- 本ビジュアライザはchrome上での動作を想定しています。他の環境で正常に動作する保証はなく、特にIEでは動作しないことを確認しています。
- 本ビジュアライザから解答の提出はできません。 AtCoder A問題「ロボットの誘導」上より解答を提出して下さい。
- 本ビジュアライザ上で計算された点数は、当コンテスト上での点数を保証するものではありません。本ビジュアライザを使用することによるあらゆる損害は保障しかねますので、予めご了承ください。
- テキストファイルの改行コードはLFを想定しています。特にWindowsをご使用の方はご注意下さい。
Score
0






※ループ発生時は 描画をskip