A - Insert

Time Limit: 2 sec / Memory Limit: 1024 MiB

配点 : 100

問題文

長さ N の整数列 A と整数 K,X が与えられます。
整数列 AK 要素目の直後に整数 X1 つ挿入した整数列 B を出力してください。

制約

  • 入力は全て整数
  • 1 \le K \le N \le 100
  • 1 \le A_i,X \le 100

入力

入力は以下の形式で標準入力から与えられる。

N K X
A_1 A_2 \dots A_N

出力

整数列 AK 要素目の直後に整数 X1 つ挿入した整数列 B を、以下の形式で出力せよ。

B_1 B_2 \dots B_{N+1}

入力例 1

4 3 7
2 3 5 11

出力例 1

2 3 5 7 11

K=3, X=7, A=(2,3,5,11) のとき、 B=(2,3,5,7,11) です。


入力例 2

1 1 100
100

出力例 2

100 100

入力例 3

8 8 3
9 9 8 2 4 4 3 5

出力例 3

9 9 8 2 4 4 3 5 3

Score : 100 points

Problem Statement

You are given an integer sequence A of length N and integers K and X.
Print the integer sequence B obtained by inserting the integer X immediately after the K-th element of the sequence A.

Constraints

  • All input values are integers.
  • 1 \le K \le N \le 100
  • 1 \le A_i, X \le 100

Input

The input is given from Standard Input in the following format:

N K X
A_1 A_2 \dots A_N

Output

Print the integer sequence B obtained by inserting the integer X immediately after the K-th element of the sequence A, in the following format:

B_1 B_2 \dots B_{N+1}

Sample Input 1

4 3 7
2 3 5 11

Sample Output 1

2 3 5 7 11

For K=3, X=7, and A=(2,3,5,11), we get B=(2,3,5,7,11).


Sample Input 2

1 1 100
100

Sample Output 2

100 100

Sample Input 3

8 8 3
9 9 8 2 4 4 3 5

Sample Output 3

9 9 8 2 4 4 3 5 3
B - Candy Button

Time Limit: 2 sec / Memory Limit: 1024 MiB

配点 : 150

問題文

不思議なボタンがあります。 このボタンを押すと飴を 1 つもらえますが、前回飴をもらってからの経過時間が C 秒未満である場合はもらえません。

高橋君はこのボタンを N 回押してみることにしました。 i 回目にボタンを押すのは今から T_i 秒後です。

高橋君は何個の飴をもらうことができますか?

制約

  • 1\leq N \leq 100
  • 1\leq C\leq 1000
  • 0\leq T_1 < T_2 < \dots < T_N \leq 1000
  • 入力は全て整数

入力

入力は以下の形式で標準入力から与えられる。

N C
T_1 T_2 \dots T_N

出力

高橋君がもらうことのできる飴の個数を出力せよ。


入力例 1

6 5
1 3 7 8 10 12

出力例 1

3

高橋君はボタンを 6 回押します。

  • 1 回目(今から 1 秒後):初めてボタンを押すときは必ず飴を 1 つもらえます。
  • 2 回目(今から 3 秒後):前回飴をもらってからの経過時間が 3-1=2<C 秒なので、飴はもらえません。
  • 3 回目(今から 7 秒後):前回飴をもらってからの経過時間が 7-1=6\geq C 秒なので、飴を 1 つもらえます。
  • 4 回目(今から 8 秒後):前回飴をもらってからの経過時間が 8-7=1<C 秒なので、飴はもらえません。
  • 5 回目(今から 10 秒後):前回飴をもらってからの経過時間が 10-7=3<C 秒なので、飴はもらえません。
  • 6 回目(今から 12 秒後):前回飴をもらってからの経過時間が 12-7=5\geq C 秒なので、飴を 1 つもらえます。

よって、高橋君は飴を 3 個もらうことができます。


入力例 2

3 2
0 2 4

出力例 2

3

入力例 3

10 3
0 3 4 6 9 12 15 17 19 20

出力例 3

7

Score : 150 points

Problem Statement

There is a mysterious button. When you press this button, you receive one candy, unless less than C seconds have elapsed since you last received a candy.

Takahashi decided to press this button N times. He will press the button for the i-th time T_i seconds from now.

How many candies will he receive?

Constraints

  • 1 \leq N \leq 100
  • 1 \leq C \leq 1000
  • 0 \leq T_1 < T_2 < \dots < T_N \leq 1000
  • All input values are integers.

Input

The input is given from Standard Input in the following format:

N C
T_1 T_2 \dots T_N

Output

Print the number of candies that Takahashi will receive.


Sample Input 1

6 5
1 3 7 8 10 12

Sample Output 1

3

Takahashi will press the button six times.

  • 1st press (1 second from now): You always receive a candy when pressing the button for the first time.
  • 2nd press (3 seconds from now): 3 - 1 = 2 < C seconds have elapsed since he last received a candy, so he does not receive a candy.
  • 3rd press (7 seconds from now): 7 - 1 = 6 \geq C seconds have elapsed since he last received a candy, so he receives a candy.
  • 4th press (8 seconds from now): 8 - 7 = 1 < C second has elapsed since he last received a candy, so he does not receive a candy.
  • 5th press (10 seconds from now): 10 - 7 = 3 < C seconds have elapsed since he last received a candy, so he does not receive a candy.
  • 6th press (12 seconds from now): 12 - 7 = 5 \geq C seconds have elapsed since he last received a candy, so he receives a candy.

Therefore, he receives three candies.


Sample Input 2

3 2
0 2 4

Sample Output 2

3

Sample Input 3

10 3
0 3 4 6 9 12 15 17 19 20

Sample Output 3

7
C - Prefix?

Time Limit: 2 sec / Memory Limit: 1024 MiB

配点 : 200

問題文

英小文字のみからなる 2 つの文字列 S, T が与えられます。 ST の接頭辞かどうかを判定してください。

接頭辞とは 長さ N の文字列 T_1T_2\ldots T_N の接頭辞とは、 0 \leq i \leq N を満たすある整数 i によって、T の先頭 i 文字目までの文字列 T_1T_2\ldots T_i として表される文字列です。例えば、T = abc のとき、T の接頭辞は、空文字列、a 、ab 、abc の 4 つです。

制約

  • ST はそれぞれ英小文字のみからなる長さが 1 以上 100 以下の文字列

入力

入力は以下の形式で標準入力から与えられる。

S
T

出力

ST の接頭辞である場合は Yes を、そうでない場合は No を出力せよ。 ジャッジは英小文字と英大文字を厳密に区別することに注意せよ。


入力例 1

atco
atcoder

出力例 1

Yes

atcoatcoder の接頭辞です。よって、Yes を出力します。


入力例 2

code
atcoder

出力例 2

No

codeatcoder の接頭辞ではありません。よって、No を出力します。


入力例 3

abc
abc

出力例 3

Yes

文字列全体もその文字列の接頭辞であることに注意してください。


入力例 4

aaaa
aa

出力例 4

No

Score : 200 points

Problem Statement

You are given two strings S and T consisting of lowercase English letters. Determine if S is a prefix of T.

What is a prefix? A prefix of a string T_1T_2\ldots T_N of length N is a string expressed as the first i characters of T, T_1T_2\ldots T_i, where i is an integer such that 0 \leq i \leq N. For example, when T = abc, there are four prefixes of T: an empty string, a, ab, and abc.

Constraints

  • S and T are strings of lengths between 1 and 100 (inclusive) consisting of lowercase English letters.

Input

Input is given from Standard Input in the following format:

S
T

Output

Print Yes if S is a prefix of T; print No otherwise. Note that the judge is case-sensitive.


Sample Input 1

atco
atcoder

Sample Output 1

Yes

atco is a prefix of atcoder. Thus, Yes should be printed.


Sample Input 2

code
atcoder

Sample Output 2

No

code is not a prefix of atcoder. Thus, No should be printed.


Sample Input 3

abc
abc

Sample Output 3

Yes

Note that a string is also a prefix of itself.


Sample Input 4

aaaa
aa

Sample Output 4

No
D - Uppercase and Lowercase

Time Limit: 2 sec / Memory Limit: 1024 MiB

配点 : 200

問題文

英小文字と英大文字からなる文字列 S が与えられます。S の長さは奇数です。
S に含まれる大文字の個数が小文字の個数よりも多ければ、S に含まれる全ての小文字を大文字に変換してください。
そうでない場合は、S に含まれる全ての大文字を小文字に変換してください。

制約

  • S は英小文字および英大文字からなる文字列
  • S の長さは 1 以上 99 以下の奇数

入力

入力は以下の形式で標準入力から与えられる。

S

出力

問題文の指示に従って文字を変換した後の S を出力せよ。


入力例 1

AtCoder

出力例 1

atcoder

AtCoder に含まれる小文字の個数は 5 個、大文字の個数は 2 個です。よって AtCoder に含まれる全ての大文字を小文字に変換した atcoder が答えとなります。


入力例 2

SunTORY

出力例 2

SUNTORY

SunTORY に含まれる小文字の個数は 2 個、大文字の個数は 5 個です。よって SunTORY に含まれる全ての小文字を大文字に変換した SUNTORY が答えとなります。


入力例 3

a

出力例 3

a

Score : 200 points

Problem Statement

You are given a string S consisting of lowercase and uppercase English letters. The length of S is odd.
If the number of uppercase letters in S is greater than the number of lowercase letters, convert all lowercase letters in S to uppercase.
Otherwise, convert all uppercase letters in S to lowercase.

Constraints

  • S is a string consisting of lowercase and uppercase English letters.
  • The length of S is an odd number between 1 and 99, inclusive.

Input

The input is given from Standard Input in the following format:

S

Output

Print the string S after converting the letters according to the problem statement.


Sample Input 1

AtCoder

Sample Output 1

atcoder

The string AtCoder contains five lowercase letters and two uppercase letters. Thus, convert all uppercase letters in AtCoder to lowercase, which results in atcoder.


Sample Input 2

SunTORY

Sample Output 2

SUNTORY

The string SunTORY contains two lowercase letters and five uppercase letters. Thus, convert all lowercase letters in SunTORY to uppercase, which results in SUNTORY.


Sample Input 3

a

Sample Output 3

a
E - Merge the balls

Time Limit: 2 sec / Memory Limit: 1024 MiB

配点 : 250

問題文

空の列と、N 個のボールがあります。i 個目 (1\leq i\leq N) のボールの大きさは 2^{A_i} です。

これから N 回の操作を行います。
i 回目の操作では、i 個目のボールを列の一番右に付け加えた後、次の手順を繰り返します。

  1. 列にあるボールが 1 つ以下ならば操作を終了する。
  2. 列にあるボールのうち右から 1 番目のものと 2 番目のものの大きさが 異なる ならば操作を終了する。
  3. 列にあるボールのうち右から 1 番目のものと 2 番目のものの大きさが 等しい ならば、2 つのボールを取り除き、「取り除かれた 2 つのボールの大きさの和」の大きさのボール 1 つを列の一番右に付け加える。その後、1. に戻り、手順を繰り返す。

N 回の操作の後で、列にあるボールの数を求めてください。

制約

  • 1\leq N \leq 2\times 10^5
  • 0\leq A_i\leq 10^9
  • 入力はすべて整数

入力

入力は以下の形式で標準入力から与えられる。

N
A_1 A_2 \ldots A_N

出力

N 回の操作の後で、列にあるボールの数を出力せよ。


入力例 1

7
2 1 1 3 5 3 3

出力例 1

3

操作は次のように行われます。

  • 1 回目の操作の後、列にあるボールは 1 つで、大きさは 2^2 です。
  • 2 回目の操作の後、列にあるボールは 2 つで、大きさは順に 2^2, 2^1 です。
  • 3 回目の操作の後、列にあるボールは 1 つで、大きさは 2^3 です。これは次のようにして得ることができます。
    • 3 回目の操作において 3 個目のボールを付け加えたとき、列にあるボールの大きさは順に 2^2,2^1,2^1 となります。
    • 右から 1 番目のボールと 2 番目のボールの大きさが等しいため、これらのボールが取り除かれ、大きさが 2^1+2^1=2^2 のボールが追加されます。このとき、列にあるボールの大きさは 2^2, 2^2 となります。
    • さらに、再び右から 1 番目のボールと 2 番目のボールの大きさが等しいため、これらのボールが取り除かれ、大きさが 2^2+2^2=2^3 のボールが追加され、列にあるボールの大きさは 2^3 となります。
  • 4 回目の操作の後、列にあるボールは 1 つで、大きさは 2^4 です。
  • 5 回目の操作の後、列にあるボールは 2 つで、大きさは順に 2^4, 2^5 です。
  • 6 回目の操作の後、列にあるボールは 3 つで、大きさは順に 2^4, 2^5, 2^3 です。
  • 7 回目の操作の後、列にあるボールは 3 つで、大きさは順に 2^4, 2^5, 2^4 です。

よって、最後に列にあるボールの数である 3 を出力します。


入力例 2

5
0 0 0 1 2

出力例 2

4

操作は次のように行われます。

  • 1 回目の操作の後、列にあるボールは 1 つで、大きさは 2^0 です。
  • 2 回目の操作の後、列にあるボールは 1 つで、大きさは 2^1 です。
  • 3 回目の操作の後、列にあるボールは 2 つで、大きさは順に 2^1, 2^0 です。
  • 4 回目の操作の後、列にあるボールは 3 つで、大きさは順に 2^1, 2^0, 2^1 です。
  • 5 回目の操作の後、列にあるボールは 4 つで、大きさは順に 2^1, 2^0, 2^1, 2^2 です。

よって、最後に列にあるボールの数である 4 を出力します。

Score: 250 points

Problem Statement

You have an empty sequence and N balls. The size of the i-th ball (1 \leq i \leq N) is 2^{A_i}.

You will perform N operations.
In the i-th operation, you add the i-th ball to the right end of the sequence, and repeat the following steps:

  1. If the sequence has one or fewer balls, end the operation.
  2. If the rightmost ball and the second rightmost ball in the sequence have different sizes, end the operation.
  3. If the rightmost ball and the second rightmost ball in the sequence have the same size, remove these two balls and add a new ball to the right end of the sequence with a size equal to the sum of the sizes of the two removed balls. Then, go back to step 1 and repeat the process.

Determine the number of balls remaining in the sequence after the N operations.

Constraints

  • 1 \leq N \leq 2 \times 10^5
  • 0 \leq A_i \leq 10^9
  • All input values are integers.

Input

The input is given from Standard Input in the following format:

N
A_1 A_2 \ldots A_N

Output

Print the number of balls in the sequence after the N operations.


Sample Input 1

7
2 1 1 3 5 3 3

Sample Output 1

3

The operations proceed as follows:

  • After the first operation, the sequence has one ball, of size 2^2.
  • After the second operation, the sequence has two balls, of sizes 2^2 and 2^1 in order.
  • After the third operation, the sequence has one ball, of size 2^3. This is obtained as follows:
    • When the third ball is added during the third operation, the sequence has balls of sizes 2^2, 2^1, 2^1 in order.
    • The first and second balls from the right have the same size, so these balls are removed, and a ball of size 2^1 + 2^1 = 2^2 is added. Now, the sequence has balls of sizes 2^2, 2^2.
    • Again, the first and second balls from the right have the same size, so these balls are removed, and a ball of size 2^2 + 2^2 = 2^3 is added, leaving the sequence with a ball of size 2^3.
  • After the fourth operation, the sequence has one ball, of size 2^4.
  • After the fifth operation, the sequence has two balls, of sizes 2^4 and 2^5 in order.
  • After the sixth operation, the sequence has three balls, of sizes 2^4, 2^5, 2^3 in order.
  • After the seventh operation, the sequence has three balls, of sizes 2^4, 2^5, 2^4 in order.

Therefore, you should print 3, the final number of balls in the sequence.


Sample Input 2

5
0 0 0 1 2

Sample Output 2

4

The operations proceed as follows:

  • After the first operation, the sequence has one ball, of size 2^0.
  • After the second operation, the sequence has one ball, of size 2^1.
  • After the third operation, the sequence has two balls, of sizes 2^1 and 2^0 in order.
  • After the fourth operation, the sequence has three balls, of sizes 2^1, 2^0, 2^1 in order.
  • After the fifth operation, the sequence has four balls, of sizes 2^1, 2^0, 2^1, 2^2 in order.

Therefore, you should print 4, the final number of balls in the sequence.